おいしいを感じる言葉
Sizzle Word 2025

おいしいモノを食べた時、おいしさをどう感覚し、
どういう言葉にして知覚し、記憶しているのでしょうか。
いま、どのようなおいしさを表現する言葉が
使われているのでしょうか。

「おいしそう」「食べたい」「飲みたい」という欲求を
喚起する言葉、おいしかった感覚を覚えておく言葉、
おいしい感覚を表現する言葉を
“シズルワード”と 呼んできました。

“シズルワード”には、「もちもち」「ジューシー」
「とろける」「濃厚」「うま味のある」「贅沢な」
「揚げたて」「焼きたて」など、 数多くの言葉があります。

2003年から継続的に調査を行ってきました。
シズルワードの現在の姿とその変化を知っていただくために、
『おいしいを感じる言葉 SIZZLE WORD 2025』
の調査結果の一部をご紹介します。

シズルワードの4つの表現

“シズルワード”には
食に関わる修飾語で、単語や簡単な字句のことです。
「もちもち」「ジューシー」「とろける」「濃厚」
「うま味のある」「贅沢」「揚げたて」など、
数多くの言葉があります。

シズルワードは大きく4つの領域にわけています。

  • 味覚系:味覚・嗅覚に関わるワード
  • 食感系:触覚・聴覚に関わるワード
  • 情報系:食材・調理・製法・流儀に関わるワード
  • 感情系:情緒・気分・エモーションに関わるワード

味覚系、食感系、情報系の3領域で2003年から調査してきました。そして、2020年から感情系を加えた4領域で行っています。

4領域のランキング

味覚系

「うま味のある」「ダシの効いた」「こくうま」
が味覚系のトップ3

味覚系の1位は「うま味のある」です。
3位は「こくうま」、5位は「コクのある」、
6位は「極うま」、10位は「コク深い」。
〈うま〉〈コク〉を使った〔コクうま旨〕ワードがトップ10を占めています。

〔コクうま旨〕と並ぶのが、
2位「ダシの効いた」や4位「濃厚」の〔濃深出滲〕です。

7位は「やみつきになる」、13位は「クセになる」。
味覚や嗅覚より、脳の働きによって欲求がつくられている〔後癖病〕です。

8位は「香ばしい」、12位は「風味豊か」。
“香り”“匂い”など嗅覚に関わる言葉の〔香芳風〕です。

9位は「味わい深い」、11位は「深みのある」です。
“深”を使ったワードが並びます。

味覚系シズルワード トップ20

食感系

「ジューシー」「もちもち」「サクサク」
が食感系のトップ3

食感系の1位は「ジューシー」です。
「ジューシー」は肉汁が溢れるなど、汁や液体の動きを楽しむ感覚です。
〈ジュ〉という音感から、13位「じゅわっと」とも親和性があります。

2位は「もちもち」、4位は「もっちり」、8位は「もちっと」、
擬態語の〈もち〉系ワードがトップ10に入っています。

3位は「サクサク」、12位は「サクッと」は擬音語の〈さく〉系です。

食感系の中心であるオノマトペは、
感覚をそのまま言葉にしたもので、擬音語と擬態語に分けられます。
オノマトペでは、上記の〈もち〉〈さく〉 の他に、
擬態語の6位「とろーり」、18位「ふっくら」、19位「ふわふわ」や
擬音語の15位「カリッと」、20位「カリカリ」も上位です。

また、7位「ふわとろ」のように
2つの言葉を組み合わせた〔複合語〕もあります。

オノマトペ以外では、身体の部位を使った〔身体語〕があります。
〈口〉の「口どけのよい」が10位、「口当たりのよい」が16位、
〈腰〉の「コシのある」が20位にランクインです。

食感系シズルワード トップ20

情報系

「本格」「焼きたて」「贅沢」
が情報系のトップ3

素材・製法・流儀など、
食材や調理に関わる言葉が“情報系”です。

情報系の1位は「本格」です。
3位「贅沢」、4位「絶品」、10位「こだわりの」など
食品・料理の作り方や質など〔流儀・様式〕に関わるワードが上位に入ります。

2位は「焼きたて」、5位は「揚げたて」、9位は「炊きたて」、
〔調理・製法〕の中で、調理したての時間価値を表す“〇〇たて”ワードです。

〔食材・素材〕の時間価値を表す〈鮮熟〉では、
「新鮮」が6位、「鮮度のよい」が7位、「季節限定」が8位に入ります。

情報系シズルワード トップ20

感情系

「幸せの」「ご褒美」「気分があがる」
が感情系のトップ3

感覚ではなく感情。
“おいしい” を食べることでえられる情緒や気分です。
おいしいは「快」、まずいは「不快」。
おいしい飲食は「快」を通じて、気持ち、気分や情緒を動かします。

感情系の1位は「幸せの」です。
おいしい感覚をそのまま感情にすると「幸せ」になります。

2位は「ご褒美の」。
6位「至福の」、8位「贅沢」など
“贅沢感”を表す〔luxury〕ワードが上位に入ります。

3位は「気分があがる」、5位は「満ち足りた」の〔powerful〕。
4位は「元気が出る」、9位は「気分が高まる」の〔inspire〕。
これらは気持ちを上げる“アップ”系の感情です。

これらアップ系と対になるのが、気持ちを落ち着かせる“鎮め”系の〔sooth〕。
7位「癒される」、10位「ほっとする」、11位「心地よい」、
12位「リラックス」などがあります。

感情系シズルワード トップ20

3領域の時系列変化

ここでは2016年~2025年までの
10年間の時系分析からト、レンドの変化を見ていきます。

味覚系の変化

〈コク〉〈うま〉〈濃〉は多様化が進展
「やみつき」はアップトレンドから成熟へ

味覚系の1位は「うま味のある」。
〔コクうま旨〕の「コクのある」とともに上位を維持しているものの、ピークを過ぎています。
一方、複合語の「こくうま」が2016年の9位から2025年は3位、
「極うま」が2016年の12位から2025年は6位に
順位アップをしており、〔コクうま旨〕は多様化の動きをみせています。

味覚系の“濃厚化”を代表する「濃厚」「リッチ」が2018年を境にピークアウトをしていますが、
〈濃〉を使った「濃密」が18位、「特濃」が20位と
トップ20にランクインしています。

また、〔後癖病〕の「やみつきになる」も
2016年の13位から2022年の6位へ長期的に順位アップを続けていましたが、
2025年は7位で順位は横ばいです。

〔香芳風〕は、「風味豊か」「芳醇」が2016年から長期的に順位ダウンをしていますが、
「香りのよい」は2019年20位から2025年14位へアップしています。

味覚系のランキングの変化:2016~2025年

食感系の変化

「ジューシー」「もちもち」は不動の2トップ
擬音語〈さく〉〈かり〉系がアップ
「ふっくら」「とろとろ」はピークアウト

食感系の1位は「ジューシー」、2位は「もちもち」。
この2ワードは食感系のトップとして不動の位置にいます。

続く3位は擬音語の「サクサク」です。
「サクサク」は2016年の6位から順位アップをし続け、
2025年は最高位の3位になりました。

「サクサク」の他に、「サクッと」「カリッと」「カリカリ」など
噛んだ時の軽い食感を表す擬音語がここ数年アップトレンドです。

擬態語の「ふっくら」「とろとろ」は2019年、
「とろっと」は2022年をピークに順位ダウンをしています。

この他に、「こんがり」「ほくほく」など温かさを感じさせる言葉も、
2022年をピークに順位ダウンです。

食感系のランキングの変化:2016~2025年

情報系の変化

「贅沢」に代わり「本格」がトップ
「本場の」「特選」がアップ
「こだわり」「鮮度」「厳選素材」がダウン

情報系の1位は「本格」。
2016年の8位から2022年は3位へと順位アップをし続け、今年はとうとう1位になりました。
〔流儀・様式〕ワードのうち、「本場の」「特選」もアップしています。

一方、「本格」にトップの座を譲った「贅沢」は今年は3位。
情報系は〔流儀・様式〕ワードがトレンドですが、
「贅沢」「こだわりの」「プレミアム」はこの数年、順位ダウンをしています。

この他に、〔食材・素材〕に関する言葉もダウントレンドです。
時間価値を表す〈鮮熟〉の「鮮度のよい」「完熟」「旬の」、
産地・場所の価値を表す〈地然〉の「厳選素材」「産地直送」「天然の」が
順位を落としており、〔食材・素材〕全般の関心が下がっています。

情報系のランキングの変化:2016~2025年

調査概要

 

調査方法 インターネット調査
対象者 15~69歳男女
調査期間 2025年5月16日~22日
サンプル数 1,800人
調査地域 全国
調査に使用した
食べ物に関する表現
495語
味覚系表現116語 食感系表現149語
情報系表現147語 感情系表現83語

報告書目次

商品仕様

 

報告書 1冊(160頁)
データCD

1枚

<データCD内容>
報告書PDF
クロス集計表(エクセル)
時系列データ(エクセル)
価格 165,000円(消費税込)

Sizzle Word
おいしいを感じる言葉 2025